【開催報告】路線バスで行く 中世山城巡り ~米子まちそと歩き~

*********** イベント報告 ************

※参加者には限定特別御城印をお配りさせていただきました♪

参加された中には、植物の詳しい方がおられ、珍しい植物を見つけては教えてくださいました。

「宝石」と言われている石は、一夜にして出現したようです。

子宝に恵まれると言われる石もありました。

戦国武将との歴史がわかる標識もあり、地域の方に大切にされているのがわかりました。

近くの小学校を卒業した参加者もいらっしゃいましたが、七尾城が宝石城と言われていたことに驚いておられました。

今回は、標高108mという山道を歩きましたが、皆さん楽しんでいただいたようです。

またのご参加をお待ちしております。

*************** 下記 イベント案内 ************

鎌倉時代に城郭が築かれたとされる、伯耆国七尾城。
宝石山にあったことから、宝石城をも呼ばれたようです。
伯耆国七尾城の歴史と宝石について、勉強をしながら巡ります。

ガイドは、米子城カレンダーを作成している、絵師の松下順一さん。
当法人のInstagramやFacebookの動画で「珈琲のブラックホール」で人気を博しています(*^-^*)

ダジャレ満載の「米子まちそと歩き」に参加をしてみませんか?
皆様のお気軽な参加をお待ちしております。

日 時: 令和7年3月19日(水曜日)
午前9時30分 米子まちなか観光案内所集合
歩いてバス停へ⇒バス⇒成実農協前⇒城巡り(昼食)⇒成実農協前⇒市役所前
午後4時頃   米子まちなか観光案内所解散
案内人:松下順一(絵師)
参加料:1000円(資料代・保険料・珈琲サービス)
持ち物 往復のバス料金として420円(小銭)
お弁当・飲み物・マット・傘・運動靴・小さなリュック

※準備がありますので、前日までにお申込みをお願いします。